デイトレをする場合、今トレンドがどちらを向いているのか確認する必要があります。

 

上昇トレンドなのか、下降トレンドなのか、それともトレンド不明なのか、
それを確認してから、その向きに仕掛けることが基本となります。

 

トレンドの確認方法には正解というものはなく、
その人の好みの部分も多いと思います。

 

私の場合は、ブログでも何度も書いているように
1時間足のスパンモデルを見ています。

 

例えば先週一週間について、1時間足のスパンモデルの動きを確認してみましょう。

EURUSDについて、4日月曜日の昼頃から金曜日の終了までの1時間足チャートです。

 

スパンモデルの使い方には、いくつかやり方がありますが、
例えば、単純に遅行スパンだけを見てみましょう。

 

チャートのピンク色のラインですね。
このラインがローソク足よりも上にあれば、陽転といい買い優勢となり、
ローソク足よりも下にあれば、陰転といい売り優勢となります。

 

デイトレをする場合、この陽転、陰転に従い、
その向きだけに仕掛けることも良い方法です。

 

上記チャート内に、青色枠と赤色枠を表示させていますが、
青色枠は陽転部分に相当に、買い方針で臨むべき箇所、
赤色枠は陰転部分に相当に、売り方針で臨むべき箇所、といえます。

 

私の場合、あくまでもその方針で臨む、ということにしていて、
具体的なエントリーポイントについては、15分足や1分足を利用します。

 

見て分かるとおり、遅行スパンに従えば、
方向性自体は間違えることはないでしょう。

 

しかし、全般下降トレンドですので、
陽転部分については、エントリーしづらいともいえます。

 

そうした場合、もう1つ何かしらのフィルターを追加して、
この陽転部分には従わない」という条件を加えることで
余計なエントリーを控えるという事もできるでしょう。

 

以上、スパンモデルを使ったトレンド判断の一例ですが、
これが別の商材だと、また違ったトレンド判断になります。

 

例えば以下は、「マナブ式FX」という情報商材でのチャートです。

先のスパンモデルと同様に、EURUSDに関しての月曜から金曜までの
1時間足チャートです。

 

横軸と縦軸の幅も揃えてありますので、比較しやすいでしょう。

 

青色枠はマナブ式FXにおける上昇トレンドで、買い方針で臨むべき箇所、
赤色枠は下降トレンドで、売り方針で臨むべき箇所、となっています。

 

スパンモデルと比較すると、トレンドの判断が結構違っている事が分かりますね。

 

これらはどちらが正しくて、どちらが間違いか、という問題ではないです。
FXの手法には決まった正解などはありません。

 

自分にとって使いやすい、分かりやすいというものなら、
どちらのトレンド判断を利用しても良いんですね。