先週は米経済指標やトランプ関連報道に振らされる展開でした。

まずは最重要指標である米消費者物価指数(CPI)ですが、市場予想を上回る結果となりドル高に。これはどうなんでしょう、もうそろそろ関税の影響が出始めていると解釈しても良いんでしょうか。こうなってくると、FRBもさすがに利下げしにくいでしょうね。

FRBの役目は「雇用の最大化」と「物価の安定」です。その物価が上昇基調になっていると分かると、通常は利上げして物価を抑えるのが仕事です。利下げなんてとんでもない、そんな事をすれば更なる物価高とインフレを招きます。

しかし…このCPIを受けて、という訳でもないと思いますが、その翌日にはパウエルFRB議長の解任報道が流れ、市場は一気にドル安へ。

とうとうトランプ大統領は実力行使に出たのかと思いましたが、直後にトランプ大統領はこの報道を否定し、ドルは買い戻しへ。

実際問題として、連邦準備法によってFRBの独立性は守られており、たとえ大統領だとしても解任はできないことになっています。

万が一、トランプ大統領が強引に無理やりパウエルFRB議長を解任したとなれば、それは国の根幹を揺るがす大問題であり、もはや法治国家ではなく、某国と同じような独裁国家に成り下がります。

さすがにそんな無謀なことはやらないでしょう…やらないよね?

ということで、
先週分のUSDJPYの1時間足チャートを振り返っておきます。
(チャート内に、青色四角枠赤色四角枠を記述していますが、
 青色四角枠はマイルールにおけるロング指向の領域、
 赤色四角枠はマイルールにおけるショート指向の領域を表しています)
cpb25072001
週前半は綺麗な上昇トレンドでしたが、パウエルFRB議長の解任報道で急落、その後は戻し基調で引けています。

結局、CPIで急騰、解任報道で急落、この2大イベントに振らされた週でした。

トレーディングとしては簡単でしたね。週初からはいつも通り、青色ゾーンを背にしての押目買いが機能していました。そして、解任報道で急落して以降はチャートが汚くなったので様子見に転じるのが適切です。無理やりロングだとかショートだとかポジポジ病にならないように。

サブウィンドウの通貨の力関係を確認すると、やはり全般的にUSD買い、JPY売り傾向になっていますね。

解任報道後は全ての通貨が横ばいで明確な方向性が出ていないので、それ以降は通貨の強弱の立場ではトレードしにくい状況でした。

さて、月曜からの相場ですが、まずは参院選です。与党の過半数割れとの報道が多いですが、果たしてどうなるか。結果如何によっては月曜の寄付きから円売りギャップアップの可能性もあります。

基本的にどの党が勝ったとしても日本は財政赤字が拡大していきます。つまりは長期的にはファンダ的には円売りの流れは変わりません。その事実を理解してるか否か…自分の資産は自分で守りましょうね。

では…選挙に行ってきます。