新型コロナウィルスに関する米中対立が激化しており、
先週もトランプ大統領は中国を非難する姿勢を継続しています。
ついには中国との断交までをも示唆するようになり、
両国の緊張は高まっています。
断交とは具体的に何を指すのかは分かりませんが、
仮に貿易停止だとすれば、
それこそ本格的な世界経済の停滞になりかねません。
まぁ、そこまでは過激にはならないでしょうが、
賠償請求くらいは本当にやるかもしれませんね。
大統領選挙を控えたトランプ大統領としては、
自身の支持率上昇のためであれば何でもするでしょうから。
また、米以外でも中国を非難する声が
徐々に広がりつつあるようです。
先週は豪州が新型コロナウィルスの発生源について
独自に調査が必要と発言しましたが、
それに対して中国は当たり前のように反発し、
豪州からの食肉輸入の禁止という制裁措置をとっています。
自国に都合の悪いことは何でも反発して制裁、、、
今後も、
“”
という流れが続きそうです。
ということで、
先週分のUSDJPYの1時間足チャートを振り返っておきます。
(チャート内に、青色四角枠と赤色四角枠を記述していますが、
青色四角枠はマイルールにおけるロング指向の領域、
赤色四角枠はマイルールにおけるショート指向の領域を表しています)
(そして、サブウィンドウは、私が独自特典として無料提供している
「MTF通貨の力関係インジケーター」によるラインです)

週初は上昇トレンドでしたが、途中から下降トレンドに変わり
終盤には方向感がなくなっています。
遅行スパンに従って仕掛けていけば
大きく外すことはなかったでしょうが、
それほど分かりやすいチャート形状でもないので、
優先的に選択すべき通貨ペアではなかったでしょう。
サブウィンドウの通貨の力関係を確認すると、
週を通してGBP売りになっていることが分かります。
しかし、継続的に買われている通貨はなかったですね。
あえて言うのなら、USD買い傾向も見られたので、
GBPUSDのショートがやり易かったでしょう。
さて、月曜からの相場ですが、
引き続き米中対立に注目です。
おそらくトランプ大統領が中国に対して
何かしらの発言をするでしょうね。
そして、それに対して中国も反論するという流れでしょうか。
豪州には対抗措置をとれましたが、
米には対抗措置がとれるかどうか。
世の中、正しいかどうかがではなく、
力が強いかどうかなんですね。。。空しい。。。





